コラムCOLUMN
コラムとはWhat’s Column

トレーナーを始め、人の心身に関わる仕事にとって日々のインプットは欠かせません。ひとたび現場に出れば、教科書や断片的な学習だけではカバーしきれない様々な症例に出遭うことはもちろん、新たな研究結果や医科学の進歩により、痛みや障害へのアプローチの常識が変わることだってあるのです。
NEXUSでは、講師陣がこうした悩み・課題感の当事者だった経験を活かし、数々の論文読了や現場経験を礎とした様々なトピックスをお届けします。トレーニング分野では卓上の理論にとどまらない実践的な内容を厳選して、メディカル分野では理解の難しい病態や臨床で培われてきたノウハウをできるだけわかりやすく解説します。具体的な手技を動画で学びながら、コラムで学術的な知識を補うのもお勧めです。
NEXUSでは、講師陣がこうした悩み・課題感の当事者だった経験を活かし、数々の論文読了や現場経験を礎とした様々なトピックスをお届けします。トレーニング分野では卓上の理論にとどまらない実践的な内容を厳選して、メディカル分野では理解の難しい病態や臨床で培われてきたノウハウをできるだけわかりやすく解説します。具体的な手技を動画で学びながら、コラムで学術的な知識を補うのもお勧めです。
COLUMN
受講メリットMERIT

複数職種の視点から
捉える機会を創出
捉える機会を創出
01
NEXUSを設立したのはアスレティックトレーナーと理学療法士の2人。各分野のオンラインサービスを各々契約しなくても、手頃な会費で双方をカバーします。

これから学ぶ人にとっても
わかりやすさを担保
わかりやすさを担保
02
専門誌などを開くと、難解な病態説明や見慣れない用語につい滅入ってしまうことも。次世代の育成を使命とするからこそ、現場に還元しやすい形でわかりやすく噛み砕いてお伝えします。

現場での経験や知見を
加味した内容構成
加味した内容構成
03
学校での勉強や資格取得のための対策にとどまってしまうと、臨床に出たときに目の前の状況とリンクしないことがあります。NEXUSのコラムはあくまで現場で使えることを前提に、”リアル”を追求します。
サンプルコラムSAMPLE COLUMN
会員限定コラムLIMITED COLUMN
- トレーニング
- メディカル
TRAINING

2022.12.26
運動すると良く眠れる? Yuskコラム ㉝
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.11.29
バイラテラルディフィシットⅡについて Yuskコラム ㉜
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.11.22
バイラテラルディフィシットについて Yuskコラム ㉛
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.11.06
FJCについて Yuskコラム㉚
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.10.29
SMCDについて Yuskコラム㉙
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.10.11
RNTについて Yuskコラム ㉘
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.09.24
【詳しく解説】ハイバー&ローバースクワット Yuskコラム ㉗
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.08.30
左右非対称に対する考え方と使い方 Yuskコラム ㉖
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.08.11
クライアントの「ニーズ」におけるプログレスの選択 Yuskコラム ㉕
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.07.18
コレクティブエクササイズどれ選ぶ? Yuskコラム ㉔
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.07.13
筋肉に「効いてる」感を出す3つの方法 Yuskコラム ㉓
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.07.04
解剖学とバイオメカニクスからスクワットを考える
こんにちは!コラムを担当しておりますDr.トレーニングの武田です!
普段はDr.トレーニング…
TRAINING

2022.06.21
「左脚のハムストリングスが硬い」に対するアプローチ Yuskコラム ㉒
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.05.17
バトルロープ Exの可能性 Yuskコラム ㉑
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2022.05.16
バイオメカニクスからスクワットを考える【重心位置】
こんにちは!コラムを担当しておりますDr.トレーニングの武田です!今回はバイオメカニクスの話の続き…
TRAINING

2022.04.12
【自律神経 副交感神経編】Yuskコラム ⑳
どうも!
コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニン…
TRAINING

2022.03.15
【自律神経 交感神経編】Yuskコラム ⑲
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムのDr.トレーニン…
TRAINING

2022.01.31
【ボディメイク】こそ非効率な動作を! Yuskコラム ⑱
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!パーソナルジムのDr.トレーニングにてトレーナー…
TRAINING

2022.01.26
重力/重心を理解し活かす。 基礎編
コラムをご覧頂き、ありがとうございます。
株式会社Dr.トレーニングでパーソナルトレーナー、…
TRAINING

2021.12.27
パーソナルトレーニングにおける回数設定の1つの基準 Yuskコラム ⑰
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!パーソナルジムのDr.トレーニングにてト…
TRAINING

2021.12.13
【Vol.1】独立/起業は簡単。経営は難しい。
はじめまして!
ビジネスコラムを務める石田と申します。
鍼灸師取得後に独立し、…
TRAINING

2021.12.12
解剖学とバイオメカニクス(ベクトル編)
株式会社Dr.トレーニングでパーソナルトレーナーや育成/講師として活動している武田 駿平です。
…
TRAINING

2021.11.30
【臨床経験】プログレスでの動作学習 Yuskコラム ⑯
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!パーソナルジムのDr.トレーニングにてトレーナー…
TRAINING

2021.10.26
「ゲシュタルト崩壊」について、と現場での捉え方について Yuskコラム ⑮
どうも!コラムをご覧いただきありがとうございます!パーソナルジムのDr.トレーニングにてトレーナー…
TRAINING

2021.10.09
腰痛を見ていく上でのkey muscleである多裂筋
多裂筋の解剖学はメディカルのコラムをご覧下さい!
https://www.nexus-pt…
TRAINING

2021.08.14
Yuskコラム ⑭ パーソナルトレーナーであればコレはやるな!
どうも✌
本当にご無沙汰となりました!
忙しかったかもしれませんが、まあ…
TRAINING

2021.07.19
モーターコントロールとは
🔸はじめに
この業界では古くから〈体幹=スタビリティ〉という言葉が…
TRAINING

2021.05.30
【ケトルベルスイング】リグレッション Yuskコラム⑬
皆さんどうも✋
先日の水口の投稿に乗っかりますw
水口のコラムはこちら …
TRAINING

2021.05.18
トレーニングの変数について【プログレッションとリグレッション】
🔸はじめに
トレーニングのプログラミングにおいて、私が大切にしていることは…
TRAINING

2021.05.16
【続】 フォースカップルについて Yuskコラム⑫
皆さんどうも✋
今回もフォースカップルについてお話をしていきたいと思います。
…
TRAINING

2021.05.05
フォースカップルについて Yuskコラム ⑪
皆さんどうも✋
最近サボっていたので今月は真面目に更新していきたいと思います。…
TRAINING

2021.03.30
【ボディメイク】の為には前庭刺激に着目! Yuskコラム ⑩
どうも🙌
今回はボディメイクとは縁遠いと思われるかもの「前庭刺激」です。 …
TRAINING

2021.03.21
PMRFとは?
🔸はじめに…
PMRFとは「橋延髄網様体形成」を意味する。脳は基本…
TRAINING

2021.03.19
【ボディメイク】トレーニング前中後の栄養補給について Yuskコラム ⑨
どうも🙌
トレーニング食前に食べ過ぎてはいけない、空腹でトレーニングしてはい…
TRAINING

2021.03.10
前庭小脳について
🔸はじめに…
小脳は以下の3つに分類できる。
・前庭小脳・脊…
TRAINING

2021.03.07
【ボディメイク】こそ非効率にトレーニングを! Yuskコラム ⑧
皆さんどうも✋
ボディメイクについて今月は語りたいと思います!
…
TRAINING

2021.03.02
セミナー受講:PRIペルビスリストレーション
PRIという概念を聞いたことがあるでしょうか?
PRIとは、Postur…
TRAINING

2021.02.24
ヒップロックとは? -Part1-
はじめに…
2015年ラグビーW杯にて、日本代表が南アフリカ相手に歴史的な勝利を挙…
TRAINING

2021.02.21
ベンチプレスにおけるW-upについて 【アクティベーション編】 Yuskコラム ⑦
皆さんどうも✋
コラムをご覧いただきありがとうございます✨
…
TRAINING

2021.02.16
ベンチプレスにおけるW-upについて 【スタビリティ編】Yuskコラム ⑥
皆さんどうも✋
コラムをご覧いただきありがとうございます✨
…
TRAINING

2021.02.14
ベンチプレスにおけるW-upについて 【モビリティ編】Yuskコラム ⑤
皆さんどうも✋
コラムをご覧いただきありがとうございます✨
…
TRAINING

2021.02.07
脳神経:種類と順序の覚え方
脳神経とは…
脳神経=脳から直接出ている末梢神経、12対存在する
※脊髄神…
TRAINING

2021.02.04
生理痛についてⅡ
②エストロゲン過剰
エストロゲンの分泌が過剰になると子宮内膜が分厚くなりすぎ、剥がれ落ちる際…
TRAINING

2021.02.04
生理痛についてⅠ
はじめに…
女性のストレスの一つとして挙げられるのが生理痛。
生理随伴症状は…
TRAINING

2021.02.04
月経について
月経について
月経は出血が始まった日を開始日として、1日目とし3~7日間の出血が起こります。…
TRAINING

2021.02.01
J by J Theory 皆さんの悩みを解決! Yuskコラム ④
皆さんどうも✋
コラムを読んでいただきあざす!
このオンラインサイトをご…
TRAINING

2021.02.01
勉強したことを無駄にしないアウトプットの黄金比 Yuskコラム ③
皆さんどうも✋
コラムを読んでいただきあざす!
前回は勉強して満足では…
TRAINING

2021.02.01
勉強して満足しないで即やるべきこと Yuskコラム ②
皆さんどうも✋
コラムを読んでいただきありがとうございます!
オンライ…
TRAINING

2021.02.01
カラダについてのプロフェッショナルとしての仕事とは? Yuskコラム ①
皆さんどうも✋
初コラムになります!読んでいただきありがとうございます!
…
TRAINING

2021.02.01
前庭の機能不全による症状
前庭の機能不全による症状
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
TRAINING

2021.02.01
機能神経学とは?
はじめに…
トレーナー業界では良くも悪くも「流行り」というものがあり、数年前では「呼吸」や「…
TRAINING

2021.01.29
運動学習理論を踏まえた効果的な声がけとは?
はじめに…
運動学習(motor learning)とはなにか?
→実践や運動経験を通…
TRAINING

2021.01.29
運動学習 〜アトラクターとフラクチュエーターとは?〜
はじめに…
運動学習の考え方はドイツやアメリカを中心とした海外で様々な方法論や考え方が考案さ…
TRAINING

2021.01.28
特異的なトレーニングを指導するには?
はじめに…
トレーニング≠行えばパフォーマンスが上がる
パフォーマンスに対し…
TRAINING

2021.01.28
ランダム練習とブロック練習について
はじめに…
運動学習の分野において、【ブロック練習】と【ランダム練習】という言葉がある。…
TRAINING

2021.01.27
腸内細菌の働きと種類について
腸内細菌とは?
ヒトの腸管内には、約1,000種類、約100兆個もの多種多様な腸内細菌が生息…
TRAINING

2021.01.27
分子栄養学とは?
はじめに…
「栄養学」の分野は様々な概念があり、近年、栄養学の分野において運動器、感覚器に対…
MEDICAL

2023.03.25
後十字靭帯損傷に対する保存療法とは
後十字靱帯とは?
後十字靱帯(posterior cruciate ligament; PC…
MEDICAL

2023.03.18
水分補給の基礎知識
こんにちは!
コラムを担当するKoutaです!ここ数週間でかなり気温が高くなり、グラウンドに…
MEDICAL

2023.03.11
オスグッドシュラッター病に対するリハビリテーションとは③
前回はオスグッドシュラッター病に対して、基本となる大腿四頭筋の評価とアプローチを中心にお話させてい…
MEDICAL

2023.03.04
救急対応のアップデートVol.1
こんにちは!
コラムを担当するKoutaです!今回は救急対応のアップデートVol.1というこ…
MEDICAL

2023.02.25
オスグッドシュラッター病に対するリハビリテーションとは②
前回はオスグッドシュラッター病に対して、解剖学や運動学から発症のメカニズムを説明させていただきまし…
MEDICAL

2023.02.18
ストレッチで筋力低下が起こる原因を考察
こんにちは!
コラムを担当するKoutaです!今回のテーマは「ストレッチ」です。
皆さ…
MEDICAL

2023.02.11
オスグッドシュラッター病に対するリハビリテーションとは
今回、コラムを担当します「おっきー」です。
これまでは部位問題点に対するアプローチや考え方を…
MEDICAL

2023.02.04
脳振盪後はスポーツ傷害が起こりやすい?
こんにちは!
コラムを担当するKoutaです!今回は「脳振盪」についてです。
スポーツ…
MEDICAL

2023.01.28
捻挫における可動域獲得への対応④
前回は、「kagers fat pad」、「長母趾屈筋」、「下腿三頭筋」についてお話させていただき…
MEDICAL

2023.01.21
怪我を予測する2つのスクリーニング方法
こんにちは!
今回コラムを担当するKoutaです!スポーツ現場等で働かれている方であれば、「…
MEDICAL

2023.01.15
捻挫における可動域獲得への対応③
はじめに、私の不手際で配信が遅れたことを深くお詫び申し上げます。
前回の「捻挫におけ…
MEDICAL

2023.01.07
最適なタンパク質摂取量は?20gではない?
皆様あけましておめでとうございます!本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今回コラムを担当…
MEDICAL

2022.12.24
コラム12捻挫における可動域獲得への対応②
前回の「捻挫における可動域獲得への対応①」でお話させていただいたように、捻挫において、急性期の対応…
MEDICAL

2022.12.17
運動負荷のモニタリング方法
こんにちは!
今回コラムを担当するKoutaです!アスリートが練習/試合/リハビリ等を実施し…
MEDICAL

2022.12.10
捻挫における可動域獲得への対応①
臨床において、捻挫の急性期を経験することが多くあります。急性期だからこそ、対応を正しく行うことで、…
MEDICAL

2022.12.03
スポーツ選手とクレアチン
こんにちは!
今回コラムを担当するKoutaです!
こちらのコラムを読まれている方は「…
MEDICAL

2022.11.26
どう考えどう治療するのか?私なりの臨床推論とは
前回までは現象や症状に対しての説明が多かったかと思います。そこでもちらほらお話させていただいた私な…
MEDICAL

2022.11.19
アクアコンディショニング理論とは?
こんにちは!
今回コラムを担当するKoutaです!前回のコラムでは、
「冷水浴と交代浴…
MEDICAL

2022.11.12
制限因子の見つけ方~膝関節伸展アプローチ編②~
前回は膝関節の伸展制限に対して、評価や仮説を立ててアプローチをご紹介させていただきました。
…
MEDICAL

2022.10.29
冷水浴と交代浴の効果の違いと使い分け
こんにちは!
今回コラムを担当するKoutaです!スポーツ現場で度々耳にする、
「冷水…
MEDICAL

2022.10.22
制限因子の見つけ方~膝関節伸展アプローチ編①~
前回は膝関節の伸展制限に対して、基礎的な解剖や運動学および制限因子となりうる筋やそれらの評価につ…
MEDICAL

2022.10.15
競技復帰テスト Tripe hop testとは
こんにちは!
今回コラムを担当するKoutaです!怪我をした選手がリハビリから競技に復帰する…
MEDICAL

2022.10.08
制限因子の見つけ方~膝関節伸展編~
前回は膝関節の屈曲制限に対して、模擬症例を提示して評価からアプローチまでの流れを中心にお伝えしまし…
MEDICAL

2022.10.01
スポーツ現場における免疫力低下と対策
こんにちは!
今回コラムを担当するKoutaです!前回のコラムで
「高強度な運動後には…
MEDICAL

2022.09.24
制限因子の見つけ方~膝関節屈曲・アプローチ編~
前回は筋による制限因子の考え方を中心にお伝えしました。併せて膝蓋骨の位置評価などを組み合わせること…
MEDICAL

2022.09.17
高強度な運動後に起こる免疫力低下とその評価方法
こんにちは!
今回コラムを担当するKoutaです!今回は「免疫力」にまつわるお話しです。特に…
MEDICAL

2022.09.10
制限因子の見つけ方~膝関節屈曲編~
前回は膝蓋骨のmobilizationと関節可動域練習を開始する上での注意点をお話させていただき…
MEDICAL

2022.09.03
暑熱環境下では深部体温をいかに下げるかが重要
こんにちは!
今回コラムを担当するKoutaです!過去2回にわたり熱中症について掘り下げてい…
MEDICAL

2022.08.27
膝蓋骨のmobilizationと関節運動開始時の注意点
前回は膝関節の周囲組織として、膝蓋上嚢と膝蓋下脂肪体を解剖学的に説明し、アプローチの仕方をお伝え…
MEDICAL

2022.08.20
熱中症の基礎知識❷
こんにちは!
今回コラムを担当するKoutaです。
前回、熱中症とは?から始まり、熱疲…
MEDICAL

2022.08.13
固定期間中からその後の先を見据えた考え方とアプローチ②
前回は固定期間中に最大のリスクとなる関節拘縮のメカニズムと早期からの可動域の獲得や固定期間中から…
MEDICAL

2022.08.06
熱中症の基礎知識❶
熱中症は最悪死に至る疾患でありながら、スポーツ現場ではその対策が疎かにされやすいです。だいたい最悪…
MEDICAL

2022.07.30
固定期間中からその後の先を見据えた考え方とアプローチ①
前回は骨折後やアキレス腱断裂術後のギプス固定、術後の装具固定など関節運動の制限がある固定期間にお…
MEDICAL

2022.07.23
関節背屈制限に対する長母趾屈筋へのアプローチ❷
はじめに
1つ前の投稿で、足関節背屈制限の評価方法と長母趾屈筋へのアプローチ方法についてご紹…
MEDICAL

2022.07.16
固定期間におけるリスクと管理
1. はじめに
はじめまして。私は病院勤務の理学療法士です。
病…
MEDICAL

2022.07.03
足関節背屈制限に対する長母趾屈筋へのアプローチ❶
はじめに
足関節背屈制限は様々な慢性疾患の原因となり、足関節捻挫後のリハビリでも問題になるこ…
MEDICAL

2021.12.13
【Vol.1】独立/起業は簡単。経営は難しい。
はじめまして!
ビジネスコラムを務める石田と申します。
鍼灸師取得後に独立し、…