
後十字靱帯とは? 後十字靱帯(posterior cruciate ligament; PCL)(図1)は大腿骨顆間窩内側および脛骨高原後方、外側半月板後縁に付着する靱帯であり、脛骨の後方転位を制動しています。前十字靭帯… もっと読む »
後十字靱帯とは? 後十字靱帯(posterior cruciate ligament; PCL)(図1)は大腿骨顆間窩内側および脛骨高原後方、外側半月板後縁に付着する靱帯であり、脛骨の後方転位を制動しています。前十字靭帯… もっと読む »
前回はオスグッドシュラッター病に対して、基本となる大腿四頭筋の評価とアプローチを中心にお話させていただきました。実際に改善はするものの、そのリハビリのときだけや、改善するはするが完全に改善しきれないといったことが、臨床を… もっと読む »
前回はオスグッドシュラッター病に対して、解剖学や運動学から発症のメカニズムを説明させていただきました。今回は評価とアプローチに対して紹介させていただきます。 評価 オスグッドシュラッター病の主たる原因としては大腿四頭筋の… もっと読む »
今回、コラムを担当します「おっきー」です。 これまでは部位問題点に対するアプローチや考え方をお話してきました。 今回は具体的な疾患に対してのリハビリテーションについてお話させていただこうと思います。 オスグッドシュラッタ… もっと読む »
前回は、「kagers fat pad」、「長母趾屈筋」、「下腿三頭筋」についてお話させていただき、前方つまり感に対しての問題点とアプローチについて、軟部組織からの介入を紹介いたしました。 しかし、まだ背屈について、制限… もっと読む »
はじめに、私の不手際で配信が遅れたことを深くお詫び申し上げます。 前回の「捻挫における可動域獲得への対応②」では、足関節の運動学のお話をさせていただいた上で、よく臨床で経験する捻挫後の足関節前方つまり感に対して、お話させ… もっと読む »
前回の「捻挫における可動域獲得への対応①」でお話させていただいたように、捻挫において、急性期の対応や初回受傷の対応が今後の予後に対して、重要となってきます。では、今回は炎症期が落ち着いてき、可動域が開始となった際の対応に… もっと読む »
臨床において、捻挫の急性期を経験することが多くあります。急性期だからこそ、対応を正しく行うことで、のちのちのリハビリをスムーズに行え、結果的に早期復帰とすることができると考えております。 今回は捻挫直後の装具固定時期や可… もっと読む »
前回までは現象や症状に対しての説明が多かったかと思います。そこでもちらほらお話させていただいた私なりの考え方、臨床の進め方を今回は少し詳細に説明させていただこうかと思います。基本的な考え方になるかと思いますので、先生方の… もっと読む »