スタッフカテゴリー: おっきー

捻挫における可動域獲得への対応④

前回は、「kagers fat pad」、「長母趾屈筋」、「下腿三頭筋」についてお話させていただき、前方つまり感に対しての問題点とアプローチについて、軟部組織からの介入を紹介いたしました。 しかし、まだ背屈について、制限… もっと読む »

捻挫における可動域獲得への対応③

はじめに、私の不手際で配信が遅れたことを深くお詫び申し上げます。 前回の「捻挫における可動域獲得への対応②」では、足関節の運動学のお話をさせていただいた上で、よく臨床で経験する捻挫後の足関節前方つまり感に対して、お話させ… もっと読む »

コラム12捻挫における可動域獲得への対応②

前回の「捻挫における可動域獲得への対応①」でお話させていただいたように、捻挫において、急性期の対応や初回受傷の対応が今後の予後に対して、重要となってきます。では、今回は炎症期が落ち着いてき、可動域が開始となった際の対応に… もっと読む »

捻挫における可動域獲得への対応①

臨床において、捻挫の急性期を経験することが多くあります。急性期だからこそ、対応を正しく行うことで、のちのちのリハビリをスムーズに行え、結果的に早期復帰とすることができると考えております。 今回は捻挫直後の装具固定時期や可… もっと読む »

どう考えどう治療するのか?私なりの臨床推論とは

前回までは現象や症状に対しての説明が多かったかと思います。そこでもちらほらお話させていただいた私なりの考え方、臨床の進め方を今回は少し詳細に説明させていただこうかと思います。基本的な考え方になるかと思いますので、先生方の… もっと読む »

制限因子の見つけ方~膝関節伸展アプローチ編②~

前回は膝関節の伸展制限に対して、評価や仮説を立ててアプローチをご紹介させていただきました。 伸展の制限因子となりうる要因は後面の問題のみではありません。前回は後面の制限因子に対して、多く紹介いたしました。今回は伸展制限の… もっと読む »